出産と保険のお金について質問します。現在妊娠八ヶ月、11月20日出産予定で正社員で一年以上勤めた会社を11月10日付で退社します。
社会保険に現在加入していますが 退職後は任意継続、国保、夫の国保 どれに入るのがいいのでしょうか?現在の給料は手取りで20万位です。出産手当金、春には失業保険をもらう手続きをする予定です。
お願いします。
社会保険に現在加入していますが 退職後は任意継続、国保、夫の国保 どれに入るのがいいのでしょうか?現在の給料は手取りで20万位です。出産手当金、春には失業保険をもらう手続きをする予定です。
お願いします。
社会保険の任意継続をした場合、今まで会社負担だった分も支払う必要があり、2年は辞められません。あとは、国保ですが、扶養になるかどうかは、質問者さんの収入によるかと思います。
失業保険の認定について。今の会社は契約社員でもうすぐやめ別の業種へ転職を考えてます。ただ今の会社に週1のバイトでしばらく残るつもりです。この場合失業保険は認定してもらえますでしょうか。一旦離職→アルバ
イトで新たに契約という形を形式的にもとらないとダメでしょうか。
イトで新たに契約という形を形式的にもとらないとダメでしょうか。
失業受給+バイトは可能だけど 失業受給申請するときに無職にしておかないとダメです。
申請すると説明会出席命令がきます(申請してから数日後に) この説明会出席してからさらに1週間自宅待機きます(旅行等行くにはご自由に)
この1週間終了後なら その程度ならバイトはできます(もちろんその分は失業じゃないので受給日数が先送りされます
*雇用保険を最低1年以上かけてないのならもとから受給できませんが。受給資格がないので。
なお会社都合なら半年かけてれば受給できます
申請すると説明会出席命令がきます(申請してから数日後に) この説明会出席してからさらに1週間自宅待機きます(旅行等行くにはご自由に)
この1週間終了後なら その程度ならバイトはできます(もちろんその分は失業じゃないので受給日数が先送りされます
*雇用保険を最低1年以上かけてないのならもとから受給できませんが。受給資格がないので。
なお会社都合なら半年かけてれば受給できます
今年の8月に退職して、いま現在は失業保険をもらっています。
今までは会社に年末調整をしてもらい、
いくらか返ってきてましたが無職の場合は確定申告をしに行くのでしょうか?時期は2、3月の確定申告の時期に行けば良いのでしょうか?
あと、今更なのですが返ってくるお金は『源泉徴収されていて払い過ぎていた所得税』なのですか?いまいち年末調整については曖昧です。
今までは会社に年末調整をしてもらい、
いくらか返ってきてましたが無職の場合は確定申告をしに行くのでしょうか?時期は2、3月の確定申告の時期に行けば良いのでしょうか?
あと、今更なのですが返ってくるお金は『源泉徴収されていて払い過ぎていた所得税』なのですか?いまいち年末調整については曖昧です。
退職後に自分で払った健康保険、年金、生命保険等も控除の対象になるので、戻る可能性は大です。
「住民税の減免」と言う前の方の表現は、来年度(6月以降)に支払う分の事だと思います。住民税に減免制度はありません。
「住民税の減免」と言う前の方の表現は、来年度(6月以降)に支払う分の事だと思います。住民税に減免制度はありません。
失業保険、給付金について、どうも腑に落ちないことがありまして‥‥
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
> 4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
今の会社は市民税が普通徴収です。私の場合、いつから市民税の支払いがはじまるのでしょうか・・・
2009年の6月に前の会社を退職しました。この会社は特別徴収でした。退職後は失業保険をもらってましたので、2010年の2月に確定申告を済ませてます。9月に今の会社に試用採用されて、今年の1月に本採用となりました。昨年末にはこの会社で年末調整を受けてます。試用3ケ月なので支払いは30万円ほどで、給与所得控除後は0円でした。今年の1月からは16万円程度の給与を頂いてます。 このような私の場合、市民税はいつから支払いがはじまるのでしょうか。また手続きはいつにどうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうか教えて下さい
2009年の6月に前の会社を退職しました。この会社は特別徴収でした。退職後は失業保険をもらってましたので、2010年の2月に確定申告を済ませてます。9月に今の会社に試用採用されて、今年の1月に本採用となりました。昨年末にはこの会社で年末調整を受けてます。試用3ケ月なので支払いは30万円ほどで、給与所得控除後は0円でした。今年の1月からは16万円程度の給与を頂いてます。 このような私の場合、市民税はいつから支払いがはじまるのでしょうか。また手続きはいつにどうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうか教えて下さい
今は普通徴収ですが年末調整後は特別徴収になります。
本来なら今年の6月の給与から特別徴収として市民税・県民税が天引きされますが
あなたの場合は、去年の給与所得が0の為にその住民税が課税されません。
市民税・県民税を総称して住民税と呼びますが
この住民税は前年の所得額に対して課税することになっています。
従って、あなたの場合は、特別徴収になっても、給与から住民税は天引きされません。
住民税は0です。
所得税は天引きされます。それは月2,620になります。
特に手続きは必要ありませんよ。
本来なら今年の6月の給与から特別徴収として市民税・県民税が天引きされますが
あなたの場合は、去年の給与所得が0の為にその住民税が課税されません。
市民税・県民税を総称して住民税と呼びますが
この住民税は前年の所得額に対して課税することになっています。
従って、あなたの場合は、特別徴収になっても、給与から住民税は天引きされません。
住民税は0です。
所得税は天引きされます。それは月2,620になります。
特に手続きは必要ありませんよ。
新婚の家計について
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
88,500円をどう振り分けるか、ということよりも、そこからいくら貯金がしたいのか、それを差し引いて残りのお金でやりくりするという発想はいかがでしょうか。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
関連する情報