2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。失業保険の受給手続きについて教えてください。
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。

前の勤め先からの離職票が8/20に届き、そこで初めて失業保険が受給できることを知りました。

アルバイトでの給料は少なく、生活は今までの貯金を切り崩している状態です。
(どうしてもやりたい仕事なのですが、未経験での正社員雇用がないため、アルバイトで経験を積みながら仕事を探そうと思い働き始めました。)
(退職理由は、前職が派遣のため、契約期間満了による退職です。)


失業保険を受給する場合は、今のバイトの時間が週30時間と規定の20時間を超えているので、時間を短くしてもらい受給しながら職を探そうかと考えています。

また12月に結婚するので、夫の扶養に入ることも考えています。


アルバイトでの給与は
時給¥850
週30時間
月¥102000

失業保険を受給する場合の概算は下記の金額のようです。
日額手当¥4454
月額手当¥124733
給付日数 90日
手当総額 ¥400930

生活が苦しいので保険はできるだけ満額もらいたい、でも今のバイト先でもっと働いて勉強しそれを生かして就職したいという気持ちでモヤモヤしています。

また、知らずに不正受給になっていたという人の話も聞いたので、不正受給の可能性があるのであれば、今のバイト先をやめてから手続きしたほうがいいのかな?とも思いました。

ただ現在のバイト先も数少ない未経験可の募集の中からやっと決まったバイトで、この先の就職のためにたくさん働いて経験を積みたい、やめたくないという気持ちが大きいです。

どのように手続きするのがベストなのでしょうか??


手続きに行く前にみなさまのお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
職安に行く前から働いているのだから、「失業」していません。
いまの仕事を辞めない限り「失業」になりません。


〉月額手当¥124733
そんなもの ないです。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
>定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?
一般的には、手続き上、不可能な仕組みになってます。
あなたが定年退職し、夫の健康保険の被扶養者になる為に、健康保険組合は、離職票原本の提出を求められます。
そして、離職票は返却されません。離職票と交換に被扶養者の健康保険証が発行されます。
また、離職票がなければ、失業保険の受給はできません。
したがって、失業保険を受給するためには、前職の任意継続保険に加入するか、国民健康保険加入になります。
夫の健康保険の被扶養者になる為には、失業保険の受給をあきらめるしか方法はありません。
失業保険を受給中のものです。求職活動してますがなかなか厳しいですが、この間、週に20時間を超えない位ならパートしても申告したら大丈夫ですか?
あとこの場合、受給額はどうなるんですか?
実は知人からお店手伝って欲しいと言われており、忙しい夕方の時間にといわれてます。しおり見ても過去質見てもいっぱいありわかりにくいので教えて下さい。
もちろん、給付金から給与分を引いた額になりますよ。

申告せずにバレると後から不正受給として受け取った失業給付金返済を要求されます。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。

正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。

今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。

①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです

②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。

③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)

④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。

本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)

おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。

今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。

そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?

予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。

できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
①ハローワークへ相談。しかし、加入の強制までは出来ないので、その分の補償を求めることも方法。

②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。

③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。

④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。

上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。

そうなっったら監督署へ相談してください。

〇補足等

出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。

彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
失業保険(失業手当)の特別受給資格者について教えてください。
退職前の直近3ヶ月連続で、残業時間45時間を越えた状況で、残業が多いことが理由で辞めたとなると、
『特別受給資格者』と判定される場合もあるそうですが、
私の場合、ここ4年間半ずーっと、残業時間が65~80時間でしたが、
先月から急に残業時間の削減だ!と上司から言われ、
先月の残業時間18時間
今月の残業時間21~22時間の予定
と、極端に減らされました。

今月末に最終出社日にして、その後は(有給休暇+それに伴う週休を消化=2ヶ月弱)で会社に籍はあります。
有給休暇の消化期間を除く、直近3ヶ月の残業時間。
5月 65時間
6月 18時間
7月 22時間
4月以前は4年半の間は65~80時間
※今後、会社を続けた場合また45時間をオーバーする可能性はありますが、今後のことを証明できるものはありません。
この場合、特別受給資格者と認定していただくのは難しいでしょうか・・・?
職安の面接官の方への、特別受給資格者として申請する時、良い説明方法はありますが?
※昨年度合計で800時間位残業をしています。
※直近12ヶ月の給与明細は保管してあり、残業時間も記載されています。

あと、退職願を書く時に、
『残業時間が多いため・・・』などと書かなくてはならないのでしょうか?
『一身上の都合』や『転職のため』にすると、不利になりますか?
職安が、会社に問い合わせして、退職理由を確認したりするんでしょうか?

よろしくお願いします。
「退職願」というのは社内の書類ですか?ですよね?それと、「離職票」(=緑の枠、文字でかいてある、職安に提出する書類)とはまったく別だと思います。

私も、退職前上司と散々けんかしながら「一身上の都合により・・・」という書類(印刷されたもの)にサインさせられましたが、
退職後、職安に提出した「離職票」には退職理由を率直に書きました。そして、私の場合ですが、その証拠は・・、という話になりましたので大変素人感覚ですが自分の思う証拠をつたないですが持っていき提出しました。

結果は私の言い分が通りました。
質問者様の文書を上から順に、私なりにお答えします。あくまで個人の意見なので参考までにしてください。

1.すみませんが、直近3ヶ月以外を職安の方がどう判断するかは私にはわかりません。
ですが・・。
2.「説明する方法」ですが、あくまで個人の意見ですが、
離職票は、失業手当の金額を決めるためのものなので、3ヶ月だけではなくもっと遡ってその人の給料を記載する欄があります。私だったら、「残業がこの金額になるほどありました。80時間越えていました。」という話をすると思います。
ですが、それよりも、質問者さんがおっしゃっているように、給与明細があるのでそれがいいと思います。そっちのほうが立派な証拠になりますよ。
上に記載しましたとおり、私も、「証拠になるもの」を提出した経験があります。「証拠になるもの」というと刑事ドラマのようなキチキチとした、・・そう、物質で言うとDNAとか汗とか特別な機械でも使って出してくるような「証拠」を想像してしまい、「書類一枚なんて素人感覚だ」と思ってしまいがちなのですが、それらもちゃんとした証拠とみなしてくれますよ。話してみたらどうでしょう。

3.退職願ですが、上記のように、社内文書に「一身上の」と書かされたとしても離職票のほうに率直に書くことは可能ではあります。でも「一身上」や他の理由は書かないですむのなら、書かないでください!私はある一つの書類には印刷された「一身上の」の文書にサインしましたが、他に、離職理由を書いても良い書類があってそれにはどーどーと書きました。かけるものなら「残業がきつかった」と書いちゃってください。

4.職安が、会社に問い合わせることは・・。 あります。私の場合は、自分の会社と、勤務先の企業さんと、さらにはその地域のことをいろいろと説明する必要がありました。
しかし、それらは職安の方がすべてやってくださったのです。私本人が、就業中いやだったその人たちと対面して、大声出してけんかをするということは一度もなくてすみました。


5.他に。
職安は福祉機関なだけあっていろいろ親切です。厳しい罰則もありますが、それは一部の不正受給者がよくないから、というだけで、職員さんがはなっからギスギスした態度をとるところではありません。
「規定にあてはまらないやつは切り捨てる」というような態度ではないので話して見られてはいかがでしょう。
私が、「離職票の記載内容」(質問者様と同じようにわからなくて)を、電話で問い合わせたときのことです。
どっかのおかあちゃんのような声の人が
「そりゃーうちらで調べるよ。とりあえず持ってきてみてぇ!あと、それと退職してどれくらいたつの?・・・あら~一か月もぉ?そりゃーかかりすぎだねぇ~。それじゃ、こっちからその会社に連絡してあげるよぉ~」という言われ方でした。

話せる方々なので、電話一本してみてはいかがでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN