失業保険について教えてください。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月30日まで籍があるならば基本は6月には何かしら給与が支給されるかと思いますが…
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
現在の退職後、すぐに県外へ引っ越します。失業保険や、健康保険などについておしえてください。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
〉退職日までに手続きは行えるのでしょうか?
できません。
退職という事実が発生していないのに、それを前提とした手続きなどできるわけがありません。
※現実に、予定の日に退職するとは限らないわけだから。
〉しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。
違法です。
「違法なことをしたいが有利な扱いは受けたい」などということが通るわけがありません。
転入届を出し、その上で職安に行けば済むことです。
〉退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定
「親の保険に入る」の意味が分かりません。
「健康保険の被扶養者になる」のでしょうか? 「親と同一世帯の者として国民健康保険に入る」のでしょうか?
被扶養者になろうというのなら、本当に資格があるかどうかを事前に確認すべきです。保険者によっては、基本手当の受給資格があるなら認めません。
被扶養者になる手続きについては、親の健康保険の保険者か親の勤め先にお尋ねを。
市町村の国民健康保険に加入するなら、住所地の市町村の国保に入ることになります。そういう面からも住民票の届け出をしないのは間違った行動です。
〉いろいろなサイトを見ているのですが
そういう人に限って公式のサイトを見ていないんだよなあ。
「失業保険」という制度はないし、「健康保険」の意味も間違えていませんか?
できません。
退職という事実が発生していないのに、それを前提とした手続きなどできるわけがありません。
※現実に、予定の日に退職するとは限らないわけだから。
〉しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。
違法です。
「違法なことをしたいが有利な扱いは受けたい」などということが通るわけがありません。
転入届を出し、その上で職安に行けば済むことです。
〉退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定
「親の保険に入る」の意味が分かりません。
「健康保険の被扶養者になる」のでしょうか? 「親と同一世帯の者として国民健康保険に入る」のでしょうか?
被扶養者になろうというのなら、本当に資格があるかどうかを事前に確認すべきです。保険者によっては、基本手当の受給資格があるなら認めません。
被扶養者になる手続きについては、親の健康保険の保険者か親の勤め先にお尋ねを。
市町村の国民健康保険に加入するなら、住所地の市町村の国保に入ることになります。そういう面からも住民票の届け出をしないのは間違った行動です。
〉いろいろなサイトを見ているのですが
そういう人に限って公式のサイトを見ていないんだよなあ。
「失業保険」という制度はないし、「健康保険」の意味も間違えていませんか?
出産の為退職しようと思っていた矢先に産まれてしまいました。すごくギリギリまで働いていたので失業保険に関してまだ何も手続きしてない状態です。
現在退職して約2週間、旦那の扶養に入っています。失業保険を最短でもらうにはどうすればいいですか?
現在退職して約2週間、旦那の扶養に入っています。失業保険を最短でもらうにはどうすればいいですか?
失業保険はやめてから手続きします。
ハローワークに離職表を持っていったらいいです。
ただ、仕事をしようとすることが前提です。
出産後間もないようなのですぐには働けませんよね。
子供も3ヶ月にならないと保育園などには入れられません。
仕事する間子供をどうするかとか聞かれますよ。
仕事を探してる人にです給付金ですので、
子供が3ヶ月になる頃が一番早いくらいでしょうね。
ハローワークに相談にいったらいいですよ。
ハローワークに離職表を持っていったらいいです。
ただ、仕事をしようとすることが前提です。
出産後間もないようなのですぐには働けませんよね。
子供も3ヶ月にならないと保育園などには入れられません。
仕事する間子供をどうするかとか聞かれますよ。
仕事を探してる人にです給付金ですので、
子供が3ヶ月になる頃が一番早いくらいでしょうね。
ハローワークに相談にいったらいいですよ。
失業保険の計算 ですが…例えば
1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円
けれど短期で30日の日給7000円のバイトをしたとしたら…。 1日8時間勤務
支給額は60000?
それとも180000?
それとも支給なし?
認定日もバイトで
遅刻するか、認定日けるか迷っていまして…もしかしてすでに支給なしかもと思い質問しました。
1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円
けれど短期で30日の日給7000円のバイトをしたとしたら…。 1日8時間勤務
支給額は60000?
それとも180000?
それとも支給なし?
認定日もバイトで
遅刻するか、認定日けるか迷っていまして…もしかしてすでに支給なしかもと思い質問しました。
失業保険の支給には条件があります。
1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円
↑
基本的には、これは合っています。但し、認定日まで労働実績がない場合のみ。
認定日までの期間に就職活動実績が指定回数以上必要です(最低3回)。
また、期間中に労働(バイトも)があれば収入の有無に関わらず、その労働した日の分は支給されません。
つまり、質問内容の日給7000円のバイトを30日した場合、支給はゼロになります。
認定日にいかなくても同じで、その月の失業給付を受けられません。
補足を読ませていただきました。
現段階で、ハローワークで3回判を貰っているので支給条件は満たしていますよね。
ただし・・・
認定日までに短期バイト(1日8時間労働)した日があれば、その日数分は貰えないことになります。
もし、そのバイトした日数分を正直に申請しない場合、違法行為となり後で支給額の3倍が罰金として支払わされることになりますので十分気をつけてくださいね。
1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円
↑
基本的には、これは合っています。但し、認定日まで労働実績がない場合のみ。
認定日までの期間に就職活動実績が指定回数以上必要です(最低3回)。
また、期間中に労働(バイトも)があれば収入の有無に関わらず、その労働した日の分は支給されません。
つまり、質問内容の日給7000円のバイトを30日した場合、支給はゼロになります。
認定日にいかなくても同じで、その月の失業給付を受けられません。
補足を読ませていただきました。
現段階で、ハローワークで3回判を貰っているので支給条件は満たしていますよね。
ただし・・・
認定日までに短期バイト(1日8時間労働)した日があれば、その日数分は貰えないことになります。
もし、そのバイトした日数分を正直に申請しない場合、違法行為となり後で支給額の3倍が罰金として支払わされることになりますので十分気をつけてくださいね。
出産に伴う退職について
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
失業保険は一身上の都合なら普通と一緒で、妊娠の場合は延期できるんじゃなかったでしょうか??
私は結婚と同時に退職しましたが、扶養に入ると失業保険は貰えないと言われました。
たしか失業保険でもらえる額が高かったんですf^_^;)
詳しい事は人事の方や市役所等で聞く方がいいと思います。
私は結婚と同時に退職しましたが、扶養に入ると失業保険は貰えないと言われました。
たしか失業保険でもらえる額が高かったんですf^_^;)
詳しい事は人事の方や市役所等で聞く方がいいと思います。
関連する情報